昨日からいつも以上に悩んでいるお留守番。
今日の午前は3人とも揃っているので頑張りました。
ブログで仲良くなったみなさんや同僚からのアドバイスをもらい、実践

平日のいつも(くらい)の時間に起き、いつもは朝ご飯は後回しなのですが、まず最初に食べさせました。
いつもはコングに餌を詰め込み、食べさせて集中しているうちにそぉーっと出勤ですが、
今日はコングはなし。食べ終わって、普通に行ってきます。
理由は、いつも、コングのお陰で私が出かけるときは静かだけど、
コングの餌を食べ終わった後、騒ぎだしている印象だからです。
それだとコングの意味があまりない

騒ぎだす時間が数分遅くなるだけです。
それならいっそのこと、コングなしではどうかをまず見てみようと思ったからです。
それに、コングが終わってやることがなくなり、更に誰もいないことに気づき、一度にたくさんの失望を味わっているかもしれないからです。
ということで、食べ終わりました。
さあ、出かけます。
こはるはケージに入れて、パジャマの上にコート着て、いつものバッグ持って。
私たちがリビングを出る時、こはるは何もしていないので、こちらを凝視していました。
リモカで見ていると、玄関を出た後、すぐに鳴き出しました

そして鳴き続けること2分あまり。
もう鳴き止んだ!!??
静かになってしばらくそのままなので、玄関のドアを開けて入り、こはるを褒めました。
これをもう一度繰り返し、午後1時。
私が本当に出かける時間です。今日は午後から職場で研修でして。
私が出かけると同時に主人は寝室に閉じこもって様子を見、1時間後、主人は散髪に出かけます。
お留守番の本番です。特にコングやおやつなど、あげることもなくお出かけ。
やばい。ずっとリモカを見てる。
お座りをしてリモカを見たりドアを凝視したり、緊迫した空気の中経過し、約3分後。
横たわりました。この後、クゥーーーンって小さい声を二言くらい発しましたが静かです。
20分間、見続けましたがうるさくて主人が静止に登場することもなく、こはるも静かでした。
まだ1回やっただけなのでわかりませんが、この方法、悪くはないようです。
明日もやってみようと思います。
お留守番の練習の合間にトイレを室内でする練習をしました。
ベランダに行きたい、と騒ぎだしたのでトイレの入ったサークルに閉じ込めて根比べ開始。
でも、この写真のように、入れるとリラックスし、時々寝ちゃいます

なので、興奮させるように、アルパカちゃん(大)を見せた所、興奮しましたが
激しすぎてアルパカちゃんが壊れそうなのでやめました。
ちなみにこのアルパカちゃん、主人の抱き枕です

トイレはもっと時間かかるかな〜
生後206日目 4900g ヒート8日目

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ところでアルパカちゃん、かわいい!こはるちゃんが夢中になるの、分かります。
練習始めたんですね〜(*´∀`)
いい意味で、こはるちゃん早く諦めてくれるといいですね(笑)
『玄関の音』=『お留守番』と、こないだ書きましたが、『玄関の音』=『お散歩の音』になっていて、「あたちも連れてって!」と甘えているのかな〜なんて思ったり…。
子育てはやっぱり難しいですね(>_<)
お留守番、いろいろと試行錯誤しながらやってみます!いつか良い方向に向かうと信じて〜
こはるが我が家にやって来る前は、このアルパカちゃんが我が家のアイドルでした☆結婚式のウエルカムドールも努めました!!
本当、早く諦めてほしいです。柴は頑固だと聞いたので手強そうですが。。。
たしかに、お散歩行きたがるのでそうかもしれませんね〜犬が何を考えているのかわかる何かがありましたよね。あれが本当に確かなのであれば、試してみたい!!何を考えているのか分かれば、対策もとりやすいですからね。
子育てですね〜子は親を見て育つそうなので、手を抜かずに育てて行きたいです。