3回目のワクチンを接種して、2週間が過ぎました。
このときを待っていました。
私は室内犬が初めてで、トイレや噛み付きなどのしつけのやり方がわからず、しつけのやり方を教えてもらえるレッスンに通いたいと思っていました。
教室は、職場の先輩に紹介してもらいました。
「楽しみながら学んでいけるよ!」ということで、楽しみにしていました。
私たちが参加したのは、パピークラスです。
パピークラスでは、5ヶ月未満の仔犬が対象で、こはるにとっては人間や他のワンちゃんとのふれ合いを経験する場です。
そして私たち、飼い主にとっては、こはるとの関係作りや仔犬の扱い方を学ぶ場だそうです。
まず、今、悩んでいることをトレーナーさんに伝えました。
「トイレのしつけ」「甘噛み、本気噛み」です。
そこで、まずは噛んではいけない所を噛まないようにすることをテーマに、トレーニングが始まりました。
まずは餌を一粒、またはおやつを一つ、指先で持ちます。

そしてこれを、ペロペロと舌で食べさせます。
これは、食べ物をペロペロと食べることを覚えるトレーニング。
食べ物にがっついて食べないようにすることで、噛み付く癖をつけないようにするそうです。
おやつをあげる時は常にこのやり方でいこうと思います。
あとは遊び方。
長いものを使って遊ぶのがよいそうです。
例えばこんな物。

私も買いました。
トレーナーさんがクラスで使っていたもので、オススメされました。他の物より安いし!
長いものを選ぶ理由は、短いと持っている私の手がこはると近くなりすぎ、これが噛み付きにつながるからです。
私の手の近くをかじったら、反対側を私が持てば良い。
そして使い方は、地面を這わせるように動きをつけて。
喜んで食いつきます!
食いついて離れなくなったら、動きを止めます。
動きがなくなると、あれっ!どうした!おもしろくないぞ!!と、こはるの動きもしばらくすると止まります。
こはるの動きが止まって噛むのをやめたら、思いっきり声だけで褒めるそうです。
柴犬などの日本犬は、頭部近辺を触られるのが好きではないのだそうで。
触らずに声と表情で私の喜びを表現する。
この遊びを2〜3分。これを1日5回くらいだそうです。
長すぎると仔犬のスタミナがもたないそう。
これならこはるだけでなく、私も楽しくできそう!
今日は疲れただろうから、明日からやってね、と言われました。
確かに疲れたみたいです。
帰ってからはずっと寝てる。
場所を変えてまた寝てる。

番犬のご先祖のことなど忘れて無防備で寝てる。
今日はとても疲れたのでした。
生後136日目 3250g

にほんブログ村